どうも、ブログサポーターがみたかです。
お気に入りのブロガーさんが書いた記事や、Facebookでたまたま見かけたブログ記事を「いろんな人にも読んでもらいたい!」と思ったことはありませんか?
今回はそんなブログ記事のシェアについて書こうと思っていますが、ちょっとだけ視点を変えてシェアをする側が、どのようにシェアをしてあげたら記事を書いた人が喜ぶのか?ということについて考えてみました。
この記事の目次
ブログを書く人にとって、アクセスアップは単純に嬉しい
ブログを書いていると、アクセス数(=PV)は少なからず(いや、一番か?)気になる要素です。
そのアクセス数を自身のブランディングにされている人も数多くいるし、「自分のブログがどれぐらい読まれているか?」という大事な指標なのがこのアクセス数なんですね。
そのアクセス数が「昨日よりも多い」「ピークのpvを更新した」ってなると、やっぱり嬉しいんですよね。
「別にうれしくねぇよw」って思う人もいるかもしれないけど、僕はそんなのお構いなしに良い記事はシェアしていくので気にしないでねw
とはいえ、個人でできることは限られている
ブログ記事をシェアする時っていうのは、
- ソーシャル(SNS)でシェアする。
- ブログで紹介する。
すぐに思いつくのはこの二つですね。
ソーシャル(SNS)でシェアする
これはFacebookやtwitterなどのSNSで記事をシェアする方法。
最近では各記事にソーシャルボタンがあるので、そこをポチっとするだけで簡単にシェアができます。
ボタンをクリックするとこのような画面になるので、一言あなたが思ったことや感じたことを添えておいても良いんじゃないかな?
お気に入りのブロガーさんに覚えてもらえるかもしれませんよw(ミーハーw)
※twitterの場合↓
これは余談なんだけど、僕の場合はtwitterでシェア→拡散をしていたんですね。
でも、今はあの件でアカウントがほとんど凍結されちゃったので、拡散は期待できませんw
それでも良い記事はシェア・拡散したいと思っているので、また違う方法でシェアしています(^_^;)
ブログで紹介する
これは記事の中にリンクを貼って紹介する方法です。
ブログで紹介してもらう形でも、ブロガーさんは喜んでくれますし、僕もされると嬉しいですw
ブログにリンクを貼るということはSEOでいうところの「被リンク」の扱いになり、相手にとってもSEOの効果が多少あるんですね。
最近では「被リンクはSEOに関係ない」という人もいるみたいですが、自然な被リンクに関してはあるに越したことはないと思っています。
今回はSEOがメインの話じゃないので詳しくは割愛しますw
シェアは、「はてなブックマーク」が一番うれしいかも?
まあ、こういうのはシェアされる側(ブロガーさん)が指図するようなことじゃないんだけど、一応仕組みを知っているので、自分がシェアをする時の方法を書いているだけで、「はてなブックマーク」を強要しているわけじゃないので悪しからず(^_^;)
どの方法でシェアをするか、もしくはシェアをしないかはあなたの心に聞いてくださいw
なぜ「はてなブックマーク」なのか?
多くのブログにあるソーシャルボタンの中で、だいたい入っている「はてなブックマーク(以下はてブ)」なんですが、僕がこちらでシェアするにはもちろん理由があります。
- どの端末でも、後から読める。
- 他のSNSに同時シェアができる。
- 被リンク(nofollow属性にならない)として扱われる。
- バズの初動になる。
とりあえずこの4つなんだけど、順番に説明しますね^^
どの端末でも、後から読める。
「はてブ」はインターネット上にブックマーク(お気に入り)を残しておくことができるサービスです。
(当然「はてブ」経由でブックマークをする必要がありますw)
例えば、パソコンでブックマークをしておくと、出先でもスマホからブックマークを付けた記事を読むことができるんですね。
他のSNSに同時にシェアできる。
「はてブ」のSNSボタンからブックマークをする時はこのような画面になります。
コメントとして一言残したり、他のSNSにも同時にシェアすることができます。
「はてブ」のブックマーク一覧は基本的に公開なので、人に見られたくない場合は「非公開」にチェックを入れると良いと思います^^
「被リンク」として扱われる。
Facebookやtwitterからのリンクは「nofollow」というリンク属性になり、SEOとはほぼ関係なくなりますが、「はてブ」経由は「nofollow」属性にならないので、多少はSEOに効果があるということになります。
一部では「nofollow」でもまったく効果がないわけではない。という話もありますが、どっちなんでしょうね?w
バズ(広範囲に渡る拡散)の初動になる
おそらく「はてブ」でシェアされる一番のメリットだと思います。
この「バズ」というのは、業界用語みたいなもので、ある記事に対して拡散が拡散を生み、瞬く間に広範囲に拡散されることです。
拡散されまくった記事は目にした人がその記事を読みにくるので、爆発的にアクセスが増えるんだけど、規模にもよりますが普段の5〜20倍のアクセスアップが起こります。
その規模にも段階があるので、それについて説明しますね^^
1.短時間に3つ以上ブックマークされることで「新着エントリー」に掲載される
これはアルゴリズムがよくわからないんで確実ではないんだけど、記事を公開して短時間に二人のユーザーからブックマークをしてもらえることではてブサイトの「新着エントリー」に掲載されます。
そのうち一つは自分のはてブアカウントでブックマークをつけることができるので二人としました。
ただし、3つ以上付いても「新着エントリー」の掲載されるとは限らないし、自演アカウントや同じメンバーで「はてブ」を付けまくると、ペナルティを受けてなおさら「新着エントリー」に掲載されなくなりますが、今回は「はてブする側」の話なので、そこまでは考えなくても良いですw
あなたが気に入った記事に「はてブ」してあげてくださいね^^
2.露出が増えるのではてブを付けてもらいやすくなり、「人気エントリー」に掲載される。
「新着エントリー」の次の段階として「人気エントリー」というのがあります。
以前は「ホットエントリー」とも呼ばれていた?詳しくはわかりませんが、はてなブックマークのトップページ上段に並べらてもらえるようになるんですね。
この時点でもtwitterやFacebookなどからもアクセスが流れ込んでくるので、かなりアクセスが跳ね上がるらしいんだけど(僕は未経験w)、記事によってはそれでは収まらないらしい…
3.ニュースアプリ(サイト)に掲載される。
どうもバズった人の流れを見ていると、そこからさらに「Gunocy」「スマートニュース」などに掲載され、さらに拡散されるみたいですね…
もう完全に自分の想定外のところからアクセスが流れ込んでくるので、下手するとサーバーの同時接続数が上限に達してhttpエラー503が出ますw
元のアクセス数がこのブログみたいに200pv/日に満たない場合はそこまでいかないと思うんだけど、バズった時については、ほんとどうなるかわからないんですよね(^_^;)
以上、1〜4の流れでガンガン拡散されていくのを「バズる」って呼ばれているんだけど、あなたの付けたはてブがその初動を担うかもしれない?
まあ、バズる保証はできないけど、最低でも被リンクとしてその記事を応援できるので良いんじゃないかな?と思います。
バズった時の注意点
これはブロガー側の話ですねw
バズると、自分の想定外の範囲からもアクセスが来るわけで、当然いろんな人がその記事を見ることになるんだけど、必ずしもその記事に共感してくれるわけでは無いってことです。
共感しない人は「アンチ」となってその記事を書いたブロガーさんを叩きます。
そういった「アンチ」の人は匿名だというのを良いことに、様々な罵詈雑言をブロガーさんに浴びせることもあるでしょう。
そういう時はいちいち真に受けず、基本的にスルーで良いと思います。
あまりにひどい場合はIP制限をかけてできるだけ相手にしないようにしましょうね^^
特に鋭い記事ほどそういう人が多く反応します。
でもね、その「アンチ」になって叩く人以上に、そのブロガーさんを好きになってくれる「濃いファン」も多く増えているはずだし、相手をするのはほんと時間の無駄。
相手にせず放っておくのが一番ですw
かといって、はてブをしたあなたには何の責任もないので、そこまで気にせずブロガーさんを応援してあげてくださいね^^
まとめ
こんな感じで「はてブ」を使おうと思ったのは、「拡散するほどの環境はないけど応援したい」と思ったからなんですね。
特にtwitterの大量凍結が痛い( *´Д⊂ グスン…
生きていたとしてもそこまで拡散できるかどうか期待できない状態だったのは否めませんが、拡散するならそれなりの数とフォロワーさんの繋がりは大事だなぁと思いました(^_^;)
そんなコミュニケーションが薄い状況の中で「ブロガーさんを応援するなら、やっぱりはてブが良いな〜」と思って、できるだけ「はてブ」を付けるようになったんですね。
この記事をシェアする必要はないけど、あなたが共感できた記事は、ぜひ「はてブ」を付けてやってくださいね^^
今回はこの辺で!
ブログ運営者のためのサポート保険!
ブログのトラブルや困ったことに時間を取られて
自分のやるべきことが出来ていない人のためサービスです!
無料メールマガジン
WordPressに関するお役立ち情報や、
『WordPressに詳しくなるメール講座』を配信しています!
知識・経験ゼロから、
Webクリエイターを目指すためのメール講座を配信しています!