WordPressでお問い合わせや予約フォームを使っていると、送信相手とは基本的にメールのやり取りになります。 ですが、フォームから送信されたメールが「なりすましメールと言われます!」「迷惑メールフォルダに入ってしまいま…
SPF・DMARC・DKIMをXサーバーで設定してなりすまし・迷惑メール判定を回避しよう

WordPressでお問い合わせや予約フォームを使っていると、送信相手とは基本的にメールのやり取りになります。 ですが、フォームから送信されたメールが「なりすましメールと言われます!」「迷惑メールフォルダに入ってしまいま…
このサイトで提供しているサービス「スポットサポート」でよくある依頼として、 「WordPressやプラグインを更新したらエラーが出てブログが開けなくなった」 というトラブルがあります。 WordPressはセキュリティ上…
WordPressは世界中でたくさんの人に使われていることから、ハッカーの標的にされやすいです。 そのためセキュリティを高めておくに越したことはないのですが、こちらの記事にも書かかれている予防策をどれだけしていても、セキ…
さて、WordPressを運営されている方にお聞きします! 自分のブログに何かしらのセキュリティ対策は行っていますか? 例えば、WordPressではセキュリティに関するプラグインを入れていたり、スパム回避に「reCAP…
ブログやホームページの運営サポートをしていると、このようなご相談を受けることがあります。 その抱えている不満にも色々あるのですが、例えば… デザインが思ってたものと違うのができた。 ヘッダー画像の差し替えなどが自由に出来…
WordPressにログインする時、Cookieに任せて自動でユーザー名・パスワードを入力されてる方が大半かと思いますが、何度やってもパスワードが合わなくてログインできなくなることがたま〜にあります(^_^;) 何かのは…
WordPressでちょっと困ったを解決している「スポットサポート」ですが、ここ最近立て続けにやってくる依頼がありました。 マルウェアの感染 ファイルの改ざん この2つはだいたいセットで起こりうるトラブルなわけですが、こ…
ある日アドセンスにログインした時に、このような警告が表示されました。 「要注意・収益に重大な影響がでないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。」 ブログリリーフやBMSでもちょくちょく質問が来るようにな…
この頃から長いこと更新されていなかったプラグイン「SNS Count Cache」ですが、2019年に入ってプラグインの更新がありました。(0.11.1→1.1.3) これに伴って、プラグインの更新した時に、Facebo…
WordPressでブログを運営しているとよくあるのが、 英語のスパムメールがひっきりなしに届くことですw となる前に、スパムメールを回避する方法として「承諾確認」と「reCAPTCHA(v3)」の設置を開設しました。 …
WordPressでのブログ運営である程度アクセスが増えてくると、サイトによってはお問い合わせフォームを経由して、メールが届くことがあります。 と、心を躍らせながら開いたのに… となることがよくあります。 (※通常ここま…
Google様が言い出した『常時SSL化(https)』の流れが始まり、いよいよ常時SSL化をしていないサイトには警告を出すようになるそうです。 →いよいよGoogleが本気。Chrome 68から全HTTPサイトに警告…
WordPressを「http(非SSL)」から「https(常時SSL)」にすると、ブログ内のいろんなところで修正が必要になってきます。 今回の記事で書いていく「Feedly」についても同じで、公式ボタン…
どうも、癒せるブログサポーターがみたかです。 この記事にアクセスしていただいたということは、https(SSL)化したことで、Facebookのシェア数が0のままカウントされなくなったのでしょうか? 獲得し…
どうも、「Webの引越し屋さん」がみたかです。 GoogleがWebサイトのSSL化について言及したり、それに伴ってかXサーバーがSSLを無料で使えるようになったからなのか?(他のサーバーは基本的にSSLは有料) &nb…