WordPressの「お問い合わせフォーム」のプラグインとして、「Contact Form7」があまりにも有名ですが、僕の周りではそのプラグインに負けないぐらい多機能で使いやすい「Ninja Forms」を使う人が増えて…
フォームプラグイン「Ninja Forms」に「reCAPTCHA(v2)」を設定する。

WordPressの「お問い合わせフォーム」のプラグインとして、「Contact Form7」があまりにも有名ですが、僕の周りではそのプラグインに負けないぐらい多機能で使いやすい「Ninja Forms」を使う人が増えて…
WordPress5.0から導入されたブロックエディター「Gutenberg」ですが、旧エディター「Classic Editor」との変わりように頭がパニックになってしまった人も多いかと思います。 その原因の1つとして、…
常時SSL(https)の設定はご自身のサイト内だけでは不十分で、仕上げの作業としてこれらを行う必要となります。 Googleアナリティクスの設定変更 サーチコンソール「ドメインプロパティ」の設定 その他アクセス解析の設…
WordPressは世界中でたくさんの人に使われていることから、ハッカーの標的にされやすいです。 そのためセキュリティを高めておくに越したことはないのですが、こちらの記事にも書かかれている予防策をどれだけしていても、セキ…
さて、WordPressを運営されている方にお聞きします! 自分のブログに何かしらのセキュリティ対策は行っていますか? 例えば、WordPressではセキュリティに関するプラグインを入れていたり、スパム回避に「reCAP…
ブログを運営していると過去に書いた情報が古くなったり、ふと読み返すと死にたくなるぐらい下手な文章でがっつりと書き直したくなった時に「リライト」という作業を行うことになります。 ブログ歴がそこそこ長い人の場合、大半の過去記…
ブログやホームページの運営サポートをしていると、このようなご相談を受けることがあります。 その抱えている不満にも色々あるのですが、例えば… デザインが思ってたものと違うのができた。 ヘッダー画像の差し替えなどが自由に出来…
WordPressの編集画面が旧エディター(Classic Editor)からブロックエディター(Gutenberg)になることで、いくつか変更になった設定項目があることが使っていくうちにわかってきました。 その中のひと…
ブログの投稿を効率よくするもののひとつに『マークダウン記法』というものがあります。 WordPressを使うことが大前提ですが、覚えておくと割と便利なので、いくつかご紹介していこうと思います^^ そもそも『マークダウン記…
WordPress5.0から投稿画面のシステムがブロックエディター(Gutenberg)になってしばらく立ちます。 リリース開始当初は、 ってな感じで、頑なに旧エディター(Classic Editor)を貫いていたのです…
WordPres5.0にバージョンアップして長らく経ちますが、一番の変化(進化?)はブロックエディター(Gutenberg=グーテンベルグ)かと思います。 WordPressをアップデートして、いざブログを描こうとしたら…
事前にショートコードやテキストなどを登録しておき、いつでも呼び出せる便利なプラグイン「AddQuick Tags」。 (旧エディターの場合、ここをクリックすると登録したコードの一覧がドロップダウンメニューで表示されます。…
WordPressにログインする時、Cookieに任せて自動でユーザー名・パスワードを入力されてる方が大半かと思いますが、何度やってもパスワードが合わなくてログインできなくなることがたま〜にあります(^_^;) 何かのは…
WordPressでちょっと困ったを解決している「スポットサポート」ですが、ここ最近立て続けにやってくる依頼がありました。 マルウェアの感染 ファイルの改ざん この2つはだいたいセットで起こりうるトラブルなわけですが、こ…
ある日アドセンスにログインした時に、このような警告が表示されました。 「要注意・収益に重大な影響がでないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。」 ブログリリーフやBMSでもちょくちょく質問が来るようにな…