Webおよびグラフィック制作に関する情報を共有するサイトです

※当サイトのリンクには、アフィリエイト広告を含む場合があります。

Webサイトの運営で利用するツール・サービスについて

    
\ この記事を共有 /
Webサイトの運営で利用するツール・サービスについて

Webサイトを作る目的は様々ですが、主に「売上につなげる・お問い合わせをいただく・認知される」このあたりが目的となることが多いです。

また、それに応じて制作会社側も「作って終わり!」ではなく、作った後でもクライアントの目的に向けてサポートしていくことがあります。

その場合、主に「Webサイトの解析」でサポートすることになるのですが、その時によく使われているツールをご紹介していきますので、今後の参考にしていただけたらと思います。

Googleが提供している「解析」サービス

検索エンジンで有名な「Google」では、「Googleサーチコンソール」、「Googleアナリティクス」など、アクセスやサイトの使用状況を解析するためのツールがいくつかあります。

Googleサーチコンソール

「Googleサーチコンソール」は、「Webサイトにアクセスされるまでの解析」や「検索エンジンへのインデックス登録」が主な使い方となります。

例えば、「自分のWebサイトがどのようなキーワードで検索されているか?」「そのキーワードでどれぐらいのアクセス数(CTR=クリック率)があるか?」「平均の検索順位」などをキーワード単位やページ単位で確認することができるようになります。

また、「URL検査」を使うことで、ページが検索エンジンにインデックスされているか確認できたり、修正したページ(URL)に再リクエストして検索のクローラーを強制的に呼ぶことができます。

Googleアナリティクス

「Googleアナリティクス」は、「Webサイトにアクセスされた後の解析」を行います。

例えば、アクセスしたユーザー数や、読まれたページ(PV=ページビュー)がどれぐらいあるか?ということや、目標を設定し(コンバージョン・イベント)、その目標を達成した数やページの経緯がわかるようになります。

余談ですが、今までは「UA=ユニバーサルアナリティクス」というものが使って解析していましたが、2023年7月より「GA4=グーグルアナリティクス4」というものを使って解析するシステムに切り替わることが決まっています。

Googleタグマネージャー

上で紹介した「サーチコンソール」や「アナリティクス」と連携することで解析タグやコンバージョン・イベント設定などをまとめて管理することができるようになります。

解析するものが増えてくるとその分解析タグが増えてくるのですが、タグマネージャーを使うことでまとめて管理できるようになるメリットがあります。

Page Speed Insights

Webサイトの表示速度をスコア化するサービス。

ただし、ここで出されたスコアと実際の表示体感速度は違うため、改善点の把握程度にとらえておくと良いでしょう。

ヒートマップ

「ヒートマップ」とは、ユーザーが1つのページ内でどのような行動をしているか?というのを視覚化することができるツールです。

ミエルカヒートマップより引用

ヒートマップのツールによってはピンポイントではありませんが、

  • ページのどこがクリックされているか?(クリック位置)
  • ページのどの部分がよく読まれているか?(熟読エリア)
  • ページのどの部分まで読まれたか?(離脱エリア)

これらがわかるようになります。

Webページは基本的に最後まで読まれず、途中で離脱されることがかなり多いため、熟読エリアと離脱エリアを分析することで、対策・改善することができるようになるため、導入しているWebサイトは多いです。

ミエルカ ヒートマップ

有名なヒートマップツールを提供しているサイトです。

1URLは無料ですが、実際には複数のページを解析することになるため、実際には有料プランの検討が必要になります。

User Hert

無料で使えるヒートマップ。

WordPressのプラグインとして用意されているものもあるため、WordPressへの設定は比較的簡単にできます。

競合のサイトを解析する

Webサイトを改善する場合、相対的な改善として競合のWebサイトを調査することがあります。

similarweb

外部のWebサイトを解析する時によく使われているサービス。

カテゴリーごとに確認することもできるので、競合サイトの調査によく使われている。

ahrefs

競合サイトの検索キーワード、検索順位などを解析することができる有料のツール。

主にSEO(検索エンジン最適化)に関する情報を収集する時に使われることが多い。

Webサイトの解析はやることが多く、データを取得する期間のよっては大変な作業になる場合もあります。

ですが、使えるようになることで、クライアントに対してデザイン的な目線だけではなく、マーケティングの目線で提案することもできるようになるので、覚えておいて損はないでしょう。

Google検索

もっとも基本的なものですが、競合サイトの内容やキーワードの調査を直接調べるには欠かせません。

ただし、実際にキーワードについて調べる場合、自分の閲覧履歴やCookieなどが考慮されてパーソナライズされてしまうため、正確な検索順位が表示されないことがよくあります。

そのため、Google検索でリサーチする場合は「シークレットウィンドウ」で調べると良いでしょう。

この記事の冒頭にも書きましたが、これらのツールを使えるようになればクライアントに対して、Webサイトの制作だけではなくサイトの改善点などの提案もできるようになりますので、覚えておいて損はないかと思います。

Copyright©「Webクリエイターコース」共有サイト,2024All Rights Reserved.