グラフィック制作実習「A4チラシの制作」
この実習では、各々が設定したメインテーマに関するA4チラシを制作します。
そのメインテーマとして、例えば
- 飲食店
- 音楽
- 教育
- 企業
などを設定していただき、それぞれのサブテーマ
- 店舗のオープン
- セール
- イベント
- ライブ
- 新曲のリリース
など、メインテーマに関する内容で制作してください。
また、チラシに限らずDTP(印刷物)では「印刷工程」が入ります。
家庭用プリンターで印刷する場合は特に不要ですが、裁断工程が入る場合(印刷業者に発注する場合など)は下準備をしておくことで思わぬ事故を防ぐことができるようになるため、DTP関係を目指す場合は覚えておくと良いでしょう。
よって、この制作実習では「印刷業者に発注する想定」で取り組んでください。
チラシ制作で使用するツール
ここでは以下のツールを使って制作します。
- Adobe Iluustrator(チラシの作成)
- Adobe Photoshop(画像加工)
この2つのツールでファイルを連携することで、効率よく制作できるようになります。
(Illstratorで「ファイル」→「配置」で.psdを読み込む)
ツールの基本設定
DTP(印刷物)制作を想定した場合、各ツールは以下の基本設定となります。
- カラー設定:CMYK
- 単位:mm(ミリメートル)
- 解像度(ラスタライズ効果):300ppi
チラシ作りに必要な要素
チラシ制作も、Webサイトの制作と同じように目的があります。
その目的はチラシの種類を問わず、その大半が「集客すること」を目的としています。
その目的を見失い、必要な要素が入っていないチラシは、いくら綺麗なデザインだったとしても、誰の目にも止まらず、集客の出来ないチラシとなってしまいます。
もちろんチラシ制作にはコストが掛かるので、集客できないチラシは「無駄なコスト」となってしまいます。
そうならないためにも、「目的に必要な要素」が入ったチラシにする必要があります。
もちろん目的によって変わってくるのですが、例えばイベントやセールのチラシであれば、
- 何の催しか?(イベントもしくはセール)
- いつ開催されるか?(日時)
- どこで開催されるか?(場所)
- どんな特典があるか?(メリット)
といった項目であり、目的によってはこれらの要素(CTA)も必要になります。
- どこから申し込むことができるか?
- お問い合わせ先はあるか?
「CTA」とは、「コール トゥ アクション」の略で、「その情報を受け取った人が次に取る行動を誘導する仕組み」という意味です。
イベントやセールでは、チラシをクーポンとして使えるようにすることが多いので「CTA」としてはテキストや画像で来店を促す表示となります。
他によく使われているのが、「電話番号」や、申し込みフォームへのリンクをQRコードにしたもので、チラシを読んだ人がそのままお問い合わせや申し込みができる流れを予め作っておくことが大事です。
それらの要素を取り入れて初めて「最低限の集客に使えるチラシ」として機能することができます。
その上で、レイアウトや色使いなどのデザインと、読んだ人にもわかりやすい(もしくは刺さる)ライティング(文章術)を使って「集客できるチラシ」を作るのがデザイナーとしての目的となります。
制作実習の流れ
1.リサーチ
制作に入る前に、事前にリサーチを行います。
もちろんテーマに沿ったチラシの制作事例を見るのも良いですが、他業種のチラシでも参考になることが多いので、できるだけたくさんの制作事例を見ることが重要です。
また、このリサーチを行う時に注視するのは
- チラシのレイアウト
- 色の使い方
- 余白の取り方
細かい内容はあまり気にせずチラシの構成(レイアウトや色の使い方)を、完成されたチラシの制作事例をたくさん見ることで学んでいきます。
Web、DTP問わずこのリサーチはやればやるほど自分のデザイン感覚が磨かれるため、最低でも50件以上リサーチし、時間がある時にはさらにリサーチを積み重ねていくことをおすすめします。
2.ワイヤーフレームの作成
リサーチした内容をもとに、ワイヤーフレーム(レイアウトのラフ)を作成します。
この場合はツール(IllstratorやPhotoshop)を使っても良いですし、手書きでもかまいません。
また、時間がない場合はこの工程を飛ばしていきなり制作に入ってもかまいませんが、クライアントワーク(実務)を想定した時にデザインの修正が大変になるため、可能な限りワイヤーフレームは作るようにしてください。
3.チラシの制作
この制作実習ではA4サイズのチラシ制作となります。
Illstratorでチラシのデザインを作り、Photoshopで加工・編集した画像を取り込み、2つのツールを連携しながらチラシを作成してください。
(「ファイル」→「配置」でPhotoshopの.psdファイルを読み込むことで、Photoshopの編集がIllstratorに設置したものにも反映させることができます。)
4.仕上がりの確認
Illstratorには「トリミング表示」と呼ばれる機能があり、それを使うことでアートボードの範囲だけ表示され、仕上がりの確認を行うことができます。
1.アートボードの端まで表示する場合は、必ず裁ち落としライン(赤いライン)よりもはみ出すように配置してください。(印刷時の事故を防ぐため)
2.上部メニューの「表示」にある「トリミング表示」にチェックを入れる。
3.アートボードより外の部分が非表示になり、仕上がりを確認することができます。
5.制作物の書き出し
Illustratorでは個別のオブジェクトを「アセット」として書き出すこともできますが、DTPではアートボード全体を書き出します。
1.メニューの「ファイル」から「書き出し」→「書き出し形式」を開きます。
2.「アートボードごとに作成」にチェックを入れ、「書き出し」をクリックします。
(併せて、「書き出し先フォルダ」や「ファイル名」も指定しておくと良いでしょう)
複数のアートボードの中の1部だけ書き出す場合は「範囲」にチェックを入れて書き出すアートボードを指定してください。
3.JPEGオプションでは画質の指定を行い、「OK」をクリックします。
4.このように、アートボードの範囲内だけ画像として書き出されます。
制作実習としての課題は1つですが、1つ作って終わりではなく、レイアウト違いのものや色使いを変えたもの、タイポグラフィに気を付けたものなど複数のバージョンを作っておくことで、自分のスキルの引き出しが増え、クライアントへの提案につなげることができます。
他にも、関連するDTP(パンフレットやチケット、CDジャケットなど)のデザインも同時に行うことで、それぞれの制作物に応じた知識とスキルを身に付けることができるようになり、提案に重みを持たせることができるようになります。
こうした提案力は実務でも役に立ちますので、たくさん制作してみることを心掛けてください。